おもいでドットコム

樋口製本所では、自分史・記念誌・結婚式などの「おもいでの本」を作成します。

思い出の詰まった大切な本も修理修復します。

おもいでの本や長く愛用した古本リメイクで、あなたの思い出が蘇ります。

 

 

長きにわたり受け継がれてきた書物

大切な書物

ご要望にそえる修復を心がけています

 

 

修復事例 おふみさん

「おふみさん」とは

浄土真宗の本願寺第八代・蓮如上人が、各地の門徒(信者)に親鸞聖人の教えを分かりやすく伝えるために書いた手紙である

御文章(ごぶんしょう)の旧称です。

現在では本願寺では「御文章」、真宗大谷派では「御文(おふみ)」と呼ばれていますが、「おふみさん」はそのいずれかの通称としても親しまれています。

おふみさん修復完了

和綴じの場合

糸が切れて表紙も破れた状態

 

全てのページを丁寧にはがします

お客様に新しい表紙と糸を選んでいただきます

中身のページをきれいに揃えて同じ大きさに切り合わせます

和綴じの場合はほとんど糊を使用しません

糸で和綴じ製本をし緩んでいないか調整しながら綴じます

 

 

シミや汚れの修復にも対応できます

詳しくは相談ください。

 

 

汚れ・シミ・しわ 等そのままの状態を希望されるお客様が

多い傾向にあります

おもいでの本

あなたの大切な瞬間や成長の足跡を、1冊の本にします。

時を越えて、あなたの物語がここに。

 


古本リメイク

 水にぬれてしまった・背表紙が取れた・表紙が破れた・ページが抜けてしまった古本を修復します。


和とじ・御朱印帳作り体験

紙を糸で綴じる「和綴じ」

その起源は中国にあり、奈良時代に日本に伝わった製本技術が独自に進化しました。

四ツ目綴じが代表的な綴じ方で現代でも装飾性や独自性から根強い人気があります。

 

御朱印帳作り体験

二つに折った紙を24枚交互に重ねていくことで

長い蛇腹状に連なった御朱印帳が完成します

表紙にお好きな布や紙を貼り

自分だけの御朱印帳を作ることができます。


設備紹介

機械紹介

角丸機

紙の四隅を丸くカットする機械

角度もさまざま取り揃えています

丸み出し

アルバム等の背と呼ばれる部分

丸みを出す機械

筋入れ機・ミシン目加工

厚紙3種の太さで筋入れができ、ミシン目加工や観音折りも可能です

 


加工技術のご紹介

糸ミシン綴じ 無線加工


和綴じ


会社概要

会社名 有限会社 樋口製本所
 所在地  〒503-2305

岐阜県安八郡神戸町神戸1199-2

Tel   0584-27-2188

Fax  0584-27-1758

代表者 樋口 孝
設立 昭和40年12月
事業内容

印刷物 加工業

・商業伝票

・パンフレット

加入組合

岐阜県製本紙工工業組合

50年のあゆみ

車もなくリヤカーに乗せて

お世話になった印刷工場に

機械を借りて加工し少しずつ信頼を積み重ね

お金も仕事もないのに断裁機を買うための保証人になってくれた

まわりの人に支えられ少しずつ機械(道具)を増やしていった

そこから樋口製本が始まりました。

 

伝統の技術と創業者の口癖『常に考える』の精神を引き継ぎ、

私どもはお客様により良い製品をお届けできるように 日々努力していきます。


沿革

昭和40年12月 樋口製本所 開業

神戸町川西530

創業者 樋口栄春

 平成3年1月  新工場移転

岐阜県安八郡神戸町神戸1199-2

平成15年3月 有限会社 樋口製本所 設立
平成19年7月

樋口栄春 社長退任

樋口 孝  社長就任

平成26年7月

ごうどブランド認定